外壁塗装を行うのは新築からどれくらいが良い?
外壁塗装を行う適切なタイミングは、一般的には、新築から10年前後が理想的と言われています。
具体的には、外壁塗装に使用している塗料や、立地している環境によっても左右しますが、8年から10年を目安に塗装を検討することが多いです。この期間は、外壁が風雨や紫外線、温度変化などの自然環境に晒されており、塗装が徐々に劣化し始める時期であったり、塗料の耐久年数にも当てはまります。
新築の建物には、通常、外壁塗装が施されていますが、最初の塗装が完了してからすぐに再塗装が必要なわけではありません。
特に、雨や湿気が多い地域では、外壁が水分を吸収して、カビや藻が発生することもあるためそのような際には、早めの塗装が必要となります。また、紫外線が強い地域では、外壁の色が褪せやすく、早期に再塗装が必要になる場合もあります。
外壁塗装のタイミングは、使用する塗料や外壁の材質にも影響を受けます。セメント系やモルタルの外壁の場合、塗装の寿命はおよそ5年から7年と言われており、10年を過ぎると色褪せなど劣化することもあります。
外壁塗装の正しいタイミングを見極める方法としては、外壁の状態を定期的にチェックし、ひび割れや色褪せ、汚れ、カビなどの異常がないかを確認することが大切です。